連携を密にした経済効果のでる商工業策を!


国道6号線沿いのスーパー PATが閉鎖になりました。首都圏に近いまちなのに、日常に必要な買い物ができない・・・その影響は地域全体に広がりました。 市民の方が矢も楯もたまらず、直接スーパーに交渉にいったとも聞きます。

そんなとき、あるお店のおかみさんが溜息まじりに言いました。
「年とって遠くに買い物に行けないから、近くにお店がほしい、って今ごろ言われてもねえ・・・これまで地域のお店をほおりっぱなしにしていたじゃない。だから、シャッターになっちゃったんだからね。」
耳の痛い言葉です。

地元のお店は近所づきあいの中で育まれていくもの。
「地元のお店を育てるのは私たち!」
まずは、地域の消費者がその意識を持ちたいですね。
そして、何より、行政、商工会議所、各商店が連携をすることが必要です。



1.       行政、商工会議所、各商店はもっと密なる連携を!

新京成電鉄、東武鉄道、京成電鉄、北総鉄道が第84社合同ウォーク千葉県東葛飾地域を走る鉄道「江戸川沿いの新緑と幕末の歴史を感じるウォーク」を開催したときは、約1,700名の参加者がありました。 西初石近隣公園⇒流山市総合運動公園⇒流山電鉄流山駅⇒近藤勇陣屋跡⇒一茶双樹記念館、赤城神社、丹後の渡し跡、江戸川土手の道を約1700名が歩きました。この4社合同ウォークの他に、県民の日東葛まち歩きイベント、その他イベント合わせて市内外から累計8,300人の参加があったそうです。

 もちろん、市、観光協会は把握していたのですが、商工会議所には県民の日のイベントも4社ウオークも情報が全く入っていませんでした。市内商店はこのビジネスチャンスをまったく生かすことなく、イベントは終了しました。前もってわかっていたらチラシを配るなり努力をした、せめて棚ショップに誘導してくれたらという会員の悔しそうな声も聞きます。
行政、商工会議所、商店は強固な連携体制をとるべきです!



行政は、経済効果のでる商工業活性化を!

 流山は、近隣からできるだけ多くの方に流山を訪れてもらおうと、交流人口(流山にやってくる人の数)の拡大を目指しています。花火大会では、25年度は14万人 26年度は16万人以上の見物客が流山に訪れました。着実にその数は増えています。さて、この交流人口の拡大は流山の地元の商店にどの程度、経済効果を及ぼしているのでしょうか?
観光客が増えた分、経済波及効果もあがっているの?
 行政の説明では、調べていない、そうです。けれど、「花火大会を見に来た方が1万人増え、その1万人が1000円の買い物をすれば、1億円の経済効果がある、とみている」ということでした。

流山にたくさん人が訪れても、流山のお店に経済効果があるとは限らない・・・

 全国チェーンを展開しているお店、つまり、本社が東京か他の都市にあるチェーン店で全国ブランドの買い物をするとします。流山市に生産工場もないので、ほかの地域でつくったものとなります。10万人が全国ブランドのものを1,000円分買ったとしても、チェーン店の売り上げは本社に行きますので、流山市ではありません。流山市民の雇用がありますから、
経済効果がまったくないというわけではありません。

それに対して同じ10万人が流山市特産品を購入したとします。あくまでも仮定ですが。材料も流山市、作業する人も全て流山市となると、経済効果は2億円になることも可能、というわけです。




経済効果とは、10万人が1,000円買い物をしたら、10万掛ける1,000円=1億円とはならないのです。経済波及効果の算出方法を知ることは大事です。


既にやっている自治体も・・・

長野県の小布施町の観光、埼玉県坂戸市のよさこい祭り、千葉県では勝浦市がビッグかつうらという大々的なひな祭りを開催しています。この経済波及効果もこの方式を使っています。勝浦市商工会が外のシンクタンクを使って経済波及効果を出したそうです。並行して職員が県の分析ツールを使って数値を出したところ、出てくる数値は全く同じで、県の分析ツールは精度が高いとおっしゃっていました。