テーマは公民館や児童館などの「コミュニティ施設」。論点の提起役ナビゲーターもすばらしい。元我孫子市長、元消費者庁長官の福嶋浩彦氏、慶應義塾大学経済学部教授の土居丈朗氏、先進事例の浜松市職員の松野英男氏。
印象に残ったのは、元安孫子市長の福嶋浩彦さんの発想。少子高齢化人口減少の時代、「コミュニティ施設」は
・広域に近隣自治体と連携して、相互利用する。こちらに温水プールがあれば、隣の市民も使え、隣にナイター設備の整った野球場があれば、こちらの市民も利用する。これを条例整備する。
・学校を地域の拠点にする。授業が終了するまでは教育委員会の管轄、ウイークディの夜と休日は、市長の責任管轄し、地域で活用する。(ちなみに我孫子市長のときにこの案は文科省からはねられたそう(-“-)
・民間との連携:かつては住宅の絶対数が不足していたが、今は空き家問題が出るほど、民間住宅の絶対数があまっている。市営住宅などは、民間の空き家を活用することもできる等々。
発想が枠にはまっていなくて楽しい。3時間半の長丁場にもかかわらず、議論が途切れることなく、活発な意見が交わされました。
会派主催の無作為抽出型住民協議会、よかったです!
