私のまわりの高齢者の方は、デイサービスに行きたがらない方が多い。自分が高齢者であることを認めたくないとか、気持ちの問題だけではなく、サービスを提供する側にも改善できる点がある。
デイサービスでせっかくお世話していただけるのだが、
「確かに、若いころと比べて、体の動きが遅くなった、頭rの反応が遅くなった、言葉がすぐに出てこない、記憶も乏しくなった・・・それは認めるが、あんたより、ニュースは見ているよ、本だってたくさん読んでいる。酸いも甘いも人生経験ははるかに多く積み重ねている。なんであんたのような孫のような若者にまるで、子供をあやすような態度をとられないといけないのか、なんでまるで幼稚園の子供がするようなこともやらないといけないのか・・・」
心の中で腹立たしい思いの高齢者は多いようだ。
お世話をしてくれる若者がなぜか、幼児に対するような態度をとるケースがある。
それで敬意を払っていると思っている。
世話を受ける高齢者は「ばかにされている」気になる。
体の機能は少し衰え、テンポが遅くなっているのは否めない。
人の助けが必要な場合は多いが、人格が幼児化するわけでは決してない。
この点で、デイサービスや高齢者施設での対応はもっと改善できると思うし、改善してほしい。